職人がパーツを組み合わせて作る、長い1本の飴から、同じ柄の飴が出来上がる「組み飴」。同じ1本の飴でも、切る場所によって全て顔の表情が変わります。
泣いてる?笑ってる?怒ってる?ヒトツブ、ヒトツブが個性ある可愛らしい顔をしているのが「組み飴」の魅力です。
ぜひ、お気に入りの顔を探してみてください。
イベント・企業PR・結婚式にも!
お気軽にご相談ください
オリジナル飴・パッケージ等の
奈良県を中心に、
全国のお取り扱い店舗をご紹介します。
切っても切っても同じ柄が出てくる飴は金太郎あめと呼ばれていますが、正式な名前は「組み飴」と呼びます。
組み飴を作るには、最初に水飴と砂糖をよく混ぜてドロドロの状態に溶けるまで煮詰めます。その後に飴を冷まし、冷ました飴の塊を目、鼻、口などのパーツごとに着色して専用の機械を使って練りながら伸ばします。次に着色した飴のパーツを順番に組み合わせて顔の形を作っていきます。
いろいろな色に着色した飴を重ね合わせて(組んで)作るために「組み飴」と呼ばれるようになりました。
パーツを重ね合わせる作業は人の手で行います。パーツとなる飴の重なり具合によって同じ1本の「組み飴」でも、切る場所によって微妙に顔の表情が違っています。同じように見えて実は違う。泣いてる?笑ってる?怒ってる?ヒトツブ、ヒトツブが個性ある可愛らしい顔をしているのが「組み飴」の魅力です。
大仏さん、鹿さんの中から、お気に入りの顔を探してみてください。